黒澤清先生(第5代会長)が遺された直筆色紙
「與少楽楽 與衆楽楽 孰楽 不如與衆 黒澤清」
<黒澤清先生の直筆色紙を拝して>はこちらをクリック
「経営管理黒澤賞」論文募集
一般社団法人日本経営管理協会(名誉会長:若杉明 横浜国立大学名誉教授・経済学博士)主催による「経営管理黒澤賞論文」(略称:黒澤賞論文)を募集しています。
- 主催:
- 一般社団法人 日本経営管理協会(JIMA)
- 共催:
- 一般社団法人 日本経営管理学会(JBMA)
- 後援:
- 公益社団法人 全日本能率連盟
2021年度(第32回)経営管理黒澤賞論文
新型コロナによる世界的流行(パンデミック)は経済社会など多方面に大きな影響を与えています。個人の生活様式や働き方、ビジネスの在り方にも変容をもたらしています。特にデジタル化が加速し、AI(人工知能)による新産業革命が進展してきました。新型コロナ禍に対する政府の金融緩和、大幅な財政出動による総需要(消費・設備投資等)拡大政策に、今後企業はどのような姿勢や戦略で臨めばよいのか、企業経営の新たな展開が求められています。
そこで第32回経営管理黒澤賞の募集論文テーマを「ポスト・コロナ経済下の企業経営」と設定しました。応募者の独自の視点から多くの示唆に富む有用で独創的な論文を募集致します。なお、本懸賞論文は、我が国企業会計制度の発展に多大な貢献を果たされた当協会第5代会長の黒澤清博士の功績を称えて創設されたもので、主として協会会員およびその関係者並びに将来経営コンサルタントを目指す若手専門家等を対象とする論文募集事業です。本論文募集の趣旨をご理解の上、多くの皆様からの価値ある論文の応募を期待します。
募集要項
- 論文テーマ:
- 「ポスト・コロナ経済下の企業経営」
- 応募期間:
- 2021年3月31日(水)(当日消印有効)※原則メール送信とする
- 発表:
- 2021年6月26日(土)予定※受賞者には事前に通知する
- 表彰式:
- 「第63回経営管理全国大会」2021年6月26日(土)
- 会場:
- アルカディア市ヶ谷(東京都千代田区)
応募規程
論文は未発表でオリジナルなもの。受賞論文の著作権は主催者に帰属する。論文は、他の知的財産権に配慮すること。応募論文は返済しない。
応募方法
論文はワープロまたはパソコン編集で、A4判(本文:フォント10.5P, 40字×30行)用紙10枚以内で横書きとする。論文趣旨を別途A4 1枚にまとめる。
参考文献・リスト・付図表等は別途2枚以内とする。言語は日本語で論文形式とし、一人1編とする。
表紙には、論文タイトル、氏名(ふりがな)、住所、年齢、所属名、電話番号、FAX番号、メールアドレスを記載のこと。
審査委員
- 審査委員長:
- 若杉 明(横浜国立大学名誉教授・経済学博士・日本経営管理協会名誉会長)
- 審査委員:
- 藤江俊彦(千葉商科大学名誉教授・大学院客員教授・日本経営管理協会会長)
- 照屋行雄(神奈川大学名誉教授・同客員研究員・日本経営管理協会理事長)
受賞
- 黒澤賞:
- 1編 5万円
- 協会賞:
- 2編 3万円
- 佳作:
- 若干名 1万円
- 奨励作:
- 若干名 記念品
これまでの黒澤賞受賞者
受賞年 | 受賞 | 受賞者 | 論文区分・テーマ |
---|---|---|---|
2020 | 佳作 | 山口 麻耶 | 「増え続ける世界遺産のブランド力」 |
吉原 雅臣 | 「QRコード決済の普及に向けて」 | ||
元吉 悠太 | 「従業員の高齢化と情報システム~『高齢従業員活用のための方策』に対する情報システムの貢献~」 | 奨励作 | |
前田 節 細田 義昌 | 「AIに対応する新たな「知の創造」と「人的資本」への投資」 | ||
長谷川 裕詞 | 「日本のサービス現場の疲弊実態と、カスタマーハラスメント現実的解決策についての考察~サービス業が繁栄し働く側も幸せになるために、私たちが出来ること~」 | ||
吉岡 亜美 | 「動画共有革命」 | ||
2019 | 佳作 | 古畑 和輝 | 実務論文 MSモデル・Explosive ARモデルを利用した仮想通貨の価格分析 |
今城 鮎里 | 実務 論文 満足した高関与消費者でもブランド・スイッチするのか?―制御焦点理論からのアプローチ― | ||
奨励作 | 山本 久美 | 実務論文 中小・小規模企業における働き方改革と労働生産性の関係性-従業員の現場意識と労働生産性の関係性について- | |
長谷川 裕詞 | 実務論文 北海道日本ハムファイターズのマネジメント北海道移転、そしてボールパーク挑戦の是非について | ||
2018 | 奨励作 | 長崎 和佳 | 学術論文 ソーシャルビジネス」を通じた地方創生 ―「戦略的CSR」から「PPIP」へ― |
澤田 公德 | 実務論文 買物難民解消に向けた地域主導による店舗づくり―採算性確保のためのポイントとは― | ||
2017 | 佳作 | 辻本 臣哉 | 実務論文 「日本企業のコーポレートガバナンス再考」 |
伊藤 将人 | 実務論文 「『日本型中堅企業』の人事課題と『特別兼務』制度の導入について」 | ||
奨励作 | 岡部 晋一 | 学術論文 「現代日本企業における過剰企業内部留保金の問題と対策 -企業活性化の経営学ー」 | |
鷲尾 裕二 | 実務論文 「小規模企業における外部専門家支援の可能性」 | ||
西本 基幸 | 実務論文 「契約価格における適正利益の測定について」序説ー現代会計論ノートー」 | ||
2016 | 奨励作 | 平田 沙織 | 学術論文 「統合報告書における情報の結合性 -オクトパスモデルから観る情報の結合性の表示-」 |
2015 | 佳作 | 井村 章夫 | 実務論文 「地場産業の発展への方向性~燕三条地区を例として」 |
奨励作 | 山本 久美 | 実務論文 「小規模企業における経営改善計画策定と金融機関の役割-再生支援協議会及び認定支援機関の現場からの一考察-」 | |
2014 | 佳作 | 川津 丈明 | 学術論文 『リレーションシップバンキングの現状と可能性 ―経済成長戦略を支えるスキームの構築を目指して―』 |
奨励作 | 平田 沙織 | 学術論文 『社会福祉法人における監査制度 — 監事監査および指導監査を中心に— 』 | |
2013 | 協会賞 | 高柿 健 | 実務論文 『危機的時代における戦略的チームビルディングの発達ダイナミズム-高校野球のエスノグラフィーによる考察-』 |
佳作 | 半澤 繁 | 学術論文 『企業戦略としてのM&Aと会計情報の有用性 ―組織再編の財務諸表開示に関する一考察―』 | |
奨励作 | 川津 丈明 | 学術論文 『中小製造企業の技術対象転用・転換の考察 ―中小企業の技術における潜在的能力を引き出すためには―』 | |
川野辺 雄 | 実務論文 『―新しい利益概念の模索と企業の存在意義を問う ― 地球貸借対照表のススメ』 | ||
2012 | 協会賞 | 土屋 清人 | 学術論文 「建物の架空資産と工事内訳書との関連性」 |
佳作 | 志川 久 | 実務論文 「国を挙げての継続計画(NCP)への対応」 | |
奨励作 | 山下 健二 | 学術論文 「期間利益の平準化に関する一考察」 | |
半澤 繁 | 学術論文 「会計情報の意思決定有用性」 | ||
久保田 隆 | 実務論文 「海外ビジネスにおける災害危機マネジメント」 |
問い合せ先
一般社団法人 日本経営管理協会
事務局(担当:大橋・中村)
〒102-0073 東京都千代田区九段北4-1-5 市ヶ谷法曹ビル607号
TEL:03-3261-1145
FAX:03-3261-3315
E-Mail:honbu09@jima.org URL:http://www.jima.org