会長 藤江俊彦

千葉商科大学名誉教授・大学院客員教授
全能連認定J-MCMC
(経営管理士)
日本経営管理協会は戦後日本経済の幾多の波を乗り越えながら、創立以来企業等事業体経営について、確かなコンサルティング活動を通し、社会に貢献してまいりました。官が定めた資格ではなく、実践的で柔軟な経営管理の視点は高い評価を得ております。 今日、パンデミックと言われるコロナ禍で、経済社会は歴史的な転換期を迎えています。とりわけ中堅・中小企業にとっては、従前からの少子高齢化に加え、急速に進む第四次産業革命への対応が喫緊の課題となっています。あらゆる産業分野でのデジタル化やサステナビリティ(持続可能性)を評価軸とする経営のあり方など、かつての利益志向第一の経営では、時代の求める価値観に沿わなくなってきました。当会は直面する経営テーマの解決と克服に向け、研究者、経営者、専門家、会員等が相互に啓発し合いながら。意義ある活動を続け、社会に寄与してまいりたく思います。
代表理事・理事長 照屋行雄

神奈川大学経営学部名誉教授
公益社団法人全国経理教育協会監事
(経営管理士、事業再生スペシャリスト)
去る9月26日の定時会員総会とそれに続く新理事会で、当協会の代表理事・理事長に選任されました照屋行雄でございます。日本経営管理協会(JIMA)は、中堅・中小企業の経営の健全化と事業の発展に役立つ経営コンサルティングの専門家として資格を付与し、その質の維持・向上を継続的に保証し、もって経済社会の発展と人々の幸福に貢献することを使命としております。このような使命を持つ経営コンサルタント集団としての当協会の活動の基本姿勢は、中小企業の減価の緊要な課題の解決と中長期な事業の発展を支援することにおかれます。
とりわけ中小企業の事業承継問題の解決なくして、我が国経済並びに地域経済の再生と持続的発展はないとの認識が肝要となっています。協会としては、第1に中小企業の経営全般の課題の見える化と対処案の提示を行い、第2に中小企業の事業承継への適切な対処(新資格の創設と事業承継事業の推進)を図る。 また、第3に理事会体制の強化と委員会等組織の活動活性化を推進するとともに、支部活動を基盤とした全国地域での会員の活動を強化・サポートし、第4にJIMAの業務・活動の計画的・組織的なデジタル化を推進し効率化を図ることを重点的に展開するとにします。これらの取り組みを通じて協会第二創業の第3ステージの達成を目指します。会員並びに関係各位のご理解とご支援をよろしくお願いいたします。
役員

副理事長 川村忠隆
日本経済大学経済学部 商学科 特任教授
合同会社経営参与 代表社員
(経営管理士)
大学卒業後、銀行入行、母体行の破綻を経験、バブル崩壊から「中小企業の活性化」を目標に企業・事業再生に取り組み、はや30年。現在、大学では金融論、経営戦略論、キャリアサポートセンターを担当。日本の新たな問題点である「事業承継」「グローバル化」「少子高齢化」「人材不足」に取り組み日本企業の再成長の目指す。
-780x1024.jpg)
副理事長 阿部一雅
株式会社経営サポート 代表取締役
国際経営コンサルティング協会評議会 公認経営コンサルタント
公益社団法人全日本能率連盟マスター・マネジメント・コンサルタント
(経営管理士)
30年間経営コンサルタントとして延べ50社(1社ごとに長期間寄り添う)のCM制作などクリエイティブ業界を中心に社長・従業員一人一人を大切にした実益コンサルに取り組み続けている。これからの時代を担う力EQ(心の知性)の啓蒙者。

理事・事務局長 石原愛子
(経営管理士、事業再生スペシャリスト)
大手メーカーにおいて、人事・教育関係に携わる。主に人事制度設計、社員研修の企画・運営、風土改革など行う。退職後、私塾(市民リーダー育成塾)の企画・運営に携わり、行政、経営リーダーの育成に努める。その後、教育研修会社を立ち上げ、企業教育事業を始める。

理事 萩原泰之
株)セントジェームズアソシエイツ 代表取締役
一社)みんなのキャリア協会 代表理事
(ICMCI MCM, 全能連 マスターマネジメントコンサルタント、経営管理士、M&A スペシャリスト、 ICC エグゼクティブコーチ)
中堅・中小企業の海外進出に関し、事業立案、販路開拓(展示会等)をご支援しております。また、日本・アジア圏に展開する欧米企業の資金調達、市場参入、販路拡大を行っています。 併せ必要な営業、販推/財務、人事のスキル育成を行っています。大手IT企業で35年間海外事業を実施(豪州、シンガポール、英国、ドイツ、マレーシアで駐在18年間)

理事 小嶋純一
税理士法人 中山会計 代表社員税理士 専務
(税理士、経営管理士、M&Aスペシャリスト)
横浜国立大学卒業。M&Aスペシャリスト及びM&Aシニアエキスパートの資格を有し、事業承継の出口をサポートするコンサルティングを15年来推進。自社の経営の実践並びにお客様の経営のサポートを兼務。

理事 松富正
マツドミマネジメント事務所 代表
(経営管理士、M&Aスペシャリスト、宅地建物取引士)
専門分野:中小企業再生・不動産取引に関する相続
中小企業の資金調達・企業再生を中心に活動。6年前からは不動産事業を展開し、投資不動産・事業用不動産売却、不動産資産の組み換えコンサルを行っているまた、個人相続不動産の売却相談も近年増えている。

理事 黒崎宏
日本公認会計士協会、日本税理士連合会、公認不正検査士協会、事情再生支援協会
(経営管理士)
今回より、理事に就任させていただきました黒崎宏と申します。専門分野は経営管理会計システム、事業再生、M&A支援、事業承継支援を弁護士、税理士司法書士、専門コンサルタントとチームを組んで約20年間従事させていただいております。最近10年間は特在日中国企業の経営者達に日本的経営の真髄を普及する活動に力を入れております。今後ともよろしくご指導ご鞭撻のほどお願い申し上げます。

理事 下村宏
(株)アイ・エストコンサルティング 代表取締役
(経営管理士、M&Aスペシャリスト)
横浜国立大学大学院経営学研究科修了
外資系コンサルティング会社、IT企業、独立系コンサルティング会社を経て、一貫して業務改革、IT変革・導入支援コンサルティングに従事。
専門分野:消費財製造業、小売業、サービス業を対象としたサプライチェーン、経営管理領域の業務改革、IT変革等

理事 村田洋
(学)東京通信大学 博士(工学) 教授・ 日本税理士会連合会 税理士
(経営管理士、経営監査士)
慶応義塾大学 経済学部卒、九州大学大学院修了 博士(工学)
産業医科大学 医学部 教員を経て 東京通信大学 情報マネジメント学部 教授
専門分野:知的財産会計、医師の税務、経営管理、マ-ケテイング、判例注釈 病院経営等

監事 山本和夫
経営管理士・公認会計・税理士
昭和23年富山県に生まれ、新日本有限責任監査法人の代表社員を平成22年に退任し現在山本会計事務所を開設しております。税務の他東証1部上場会社カーリットホールディングス㈱の社外取締役に現在就任しております。そのほか一般社団法人全日本コーヒー協会、公益社団法人全日本能率連盟の監事や会社の監査役等十数社の役員に就任しております
協会歴代会長
役職 | 就任時期 | 名前 | 資格 |
---|---|---|---|
初代会長 | 昭和30年7月 | 前川 万次郎 | 公認会計士 |
第2代会長 | 昭和32年5月 | 八木 秀次 | 参議院議員、工学博士、 学術会議会員 |
第3代会長 | 昭和34年5月 | 高瀬 荘太郎 | 参議院議員、商学博士、 文部・通産・郵政大臣歴任 |
第4代会長 | 昭和50年4月 | 藤尾 正行 | 衆議院議員、文部・労働大臣歴任 |
第5代会長 | 昭和53年3月 | 黒澤 清 | 横浜国立大学教授、経済学博士 独協大学学長、学術会議会員 |
第6代会長 | 平成5年6月~ | 若杉 明 | 横浜国立大学名誉教授 経済学博士 元金融庁・企業会計審議会会長 元日本学術会議会員 瑞宝中綬章叙勲 |
協会歴代理事長
役職 | 就任時期 | 名前 | 資格 |
---|---|---|---|
初代理事長 | 昭和52年6月 | 仲井 忠治 | 公認会計士 |
第2代理事長 | 昭和59年5月 | 山田 貫潤 | 中小企業診断士 |
第3代理事長 | 昭和60年5月 | 玉井 外茂 | 法学博士 |
第4代理事長 | 平成9年6月 | 和井内 清 | 公認会計士 |
第5代理事長 | 平成15年6月 | 諏訪部 栄亮 | 中小企業診断士、 全能連認定J-MCMC、経営管理士 事業再生スペシャリスト 現名誉理事長 |
第6代理事長 | 平成24年6月 | 藤江 俊彦 | 千葉商科大学大学院 客員教授 全能連認定J-MCMC、 経営管理士 |
第7代理事長 | 平成26年6月 | 小島 昇 | 千代田国際公認会計士共同事務所代表 全能連認定J-MCMC、 公認会計士、経営管理士、 事業再生スペシャリスト |
第8代理事長 | 平成28年6月~ | 山田 宏昌 | 人事コンサルタント 全能連認定J-MCMC 社会保険労務士、経営管理士、事業再生スペシャリスト |