-
経営管理士
通信教育教材 (TBC受験研究会) - 経営管理士の通信教育は5コース(総合、労務関係、財務関係、販売関係、生産関係)があり、各専門領域に限定して資格を取得することができます。
- 1 総 合 (中小企業診断士・合格総合/受験)
- 中小企業支援法に基づく経営コンサルタントに関する唯一の国家試験である中小企業診断士試験に
合格しるう力を養成します。 - ビジネスに必要な経営管理の基本知識を診断士試験の枠組みにより、体系的に学習します。
- ■特 色
- ●中小企業診断士受験指導で高い実績を誇るTBC受験研究会の教材は、出題が予想される重要
テーマ、重要キーワードを網羅しており、合格に向けた効率的な学習が可能です。 - ●テキストは、診断士試験委員のプロフィール、出題予想領域を分析し、研究領域、著書の内容
と、過去の本試験傾向を踏まえた内容になっています。 - ●「重要ポイント問題集」では、穴埋めや記述を中心とした問題演習により学習の理解度確認と
知識の定着を図ります。 - ●合格までのステップ、1次試験科目別ワンポイントアドバイスなどを盛り込んだオリエンテー
ションDVD「中小企業診断士通信講座必勝学習法」で効率的な学習方法などを解説します。 -
カリキュラム 受講期間:8ヶ月 受講料:39,960円 受験 1 経済学・経済政策 ①経済学の基礎 ②国民経済計算の基礎概念 他 2 財務・会計 ①アカウンティング ②ファイナンス 他 3 企業経営理論A ①経営戦略論 ②組織論 他 4 企業経営理論B ①マーケティング概念 ②マーケティング・ミックスの展開 他 5 運営管理 ①生産管理 ②店舗・販売管理 他 6 経営法務 ①会社法 ②知的財産法 他 7 経営情報システム ①ハードウェア ②ソフトウェア ③インターネット 他 8 中小企業経営・中小企業政策 ①中小企業の動向 ②中小企業基本法 他 - 2 労務関係 (実務に役立つ職場の労務)
- 労務管理を行う上で必ず知っておかなければならない事項について体系的に理解し、その内容を
日常のマネジメントに生かします。 - 日常のマネジメントにおいて知っておいた方がよい事項について概略を学びます。何かあった
ときに、人事部へ相談できるようにポイントを押さえておきます。 - ■特 色
- ●職場でよくある会話をもとに意識づけをした後に解説していますので、問題意識をもって
学習に取り組めます。 - ●章末の理解確認チェックでその章で学習した知識を定着させることができます。
- ●テキストは学習のまとまり単位がコンパクトでビジュアルなデザインとなっています。
- ●法令条文や判例を記載することで本文の根拠が明確になるとともに発展的学習を可能に
します。 -
カリキュラム 受講期間:2ヶ月 受講料:14,040円 1 労働管理の基本的な考え方 ①管理職が労務管理を学ぶ意義
②労働契約と就業規則
③労働時間
④休日と年次有給休暇
⑤賃金2 労務管理の実践 ①女性労働者等への対応
②外国人、障害者、高年齢者、年少者への対応
③パートタイマー、アルバイト、契約社員への対応
④派遣労働者等への対応別冊 労務トピックス 労務管理に関する今日的動向を分かりやすく解説します。 - 3 財務関係(財務管理)
- 財務に関する知識を体系的に学習します。
- 財務に関する知識を深め、経理・財務部音の職務を総合的に理解します。
- キャッシュフロー会計、連結重視の決算など、現在の会計制度に基づく財務の知識を習得し、
その仕組みを理解します。 - ■特 色
- ●知識の体系的な理解・習得のため、各テーマは「学習達成目標」「本文」「理解度テスト」
「章のまとめ」「キーワード」「応用課題」のステップで構成されています。 - ●企業財務を新しい財務管理の視点から解説しており、経理・財務部門の職務に必要な知識を
習得していただけます。 -
カリキュラム 受講期間:4ヶ月 受講料:22,680円 1 財務諸表の分析 ①企業と財務諸表 ②賃借対照表と損益計算書の分析
③連結財務諸表の見方 ④キャッシュフロー計算書の見方
⑤英文財務諸表の見方 ⑥財務分析の基礎2 資金調達と運用 ①資金管理 ②資金繰り表の作成と運用
③資金の調達 ④資金の運用3 利益計画と予算管理 ①経営計画 ②利益管理
③予算管理と予算の編成 ④予算管理の実行4 戦略的意思決定の基礎 ①損益分岐点分析による採算性の計算
②特殊原価による採算性の計算 ③複利計算の方法
④設備投資・プロジェクトの採算性の計算
⑤企業価値の計算 - 4 販売関係(営業マネジメント基本)
- 営業マネージャーとしてもつべき戦略的思考パターンを身につけます。
- 営業戦略の重要性、目標設定や営業組織編成の考え方をまなびます。
- 顧客との関係性を維持・強化し、営業活動を有効に進める手段を学びます。
- 営業担当者や商品を育て、顧客に信頼される企業をつくるためのポイントを学びます。
- ■特 色
- ●営業マネージャーの役割が実践的体系的に理解できます。
- ●商品を育て、ブランドを構築する役割を担っているのは営業担当者であることがリアリティを
もって理解できます。 - ●営業活動で活用できるフォーマットやシートを通して、実践的に学習できます。
-
カリキュラム 受講期間:2か月 受講料:17,280円 1 営業戦略の立案と実行 ①営業戦略と視点
②環境分析と課題形成・目標設定
③営業戦略の立案
④営業戦略の実現に向けて2 価値創造に向けた営業マネジメント ①これからの営業 ②販売計画の立案
③営業活動の管理 ④営業が育てる商品とブランド別冊 マーケティング・トピックス マーケティングにおける今日的動向を分かりやすく解説しています。 - 5 生産関係(生産管理基本)
- 生産管理の基礎となる理論から技法までを体系的に学びます。
- 生産管理の全体像を知ることにより、生産に関する課題を総合的に把握し、管理方式や手法を
活かして使うために必要な知識を身につけます。 - 現場の作業者たちが問題意識をもって改善に取り組むために必要な考え方・技法を確認し、見落と
しがちな問題点も目を向けて考えられるようになります。 - ■特 色
- ●製造活動全体を俯瞰する総論と各生産技術のエッセンスをもれなく網羅的に学習することで
生産管理技術の体系がつかめる構成です。 - ●図解を多用したビジュアルなテキストでコンパクトに学べます。
-
カリキュラム 受講期間:6ヶ月 受講料:30,240円 1 モノづくりの活動がわかる ①生産管理の全体像がわかる
②しっかり計画・きちんと統制する
③顧客満足の製品を安く作る
④ムダをなくる合理化のポイント2 品質管理の考え方、進め方 ①品質管理の考え方 ②工程を数値でとらえる
③工程を管理する ④総合的な品質管理の展開3 工程管理の基礎 ①工程管理の考え方 ②工程管理を支える生産計画
③工程管理の計画機能(1) ④工程管理の計画機能(2)
⑤工程管理の統制機能4 原価管理の実践 ①原価維持~標準原価管理 ②原価低減の考え方と方法
③原価低減の進め方 ④原価管理と採算性計算
⑤総合的な原価管理の考え方5 資材・購買管理 ①資材管理 ②購買管理 ③外注管理 ④納期管理
⑤資材・購買管理の今日的課題6 作業改善 ①作業改善とは ②方法研究
③作業測定 ④標準時間の設定 - <本ページトップへ>
-
経営監査士
- 自社や他社の財務状況の分析から問題点を抽出し、短・中期的課題を設定して課題解決をすすめていくことは、マネジメントを行う立場にある方々の重要な仕事です。また、財務センスを高めておくことは、意思決定の精度を高め、かつスピーディーに行うことを可能にします。マネージャクラスおよびその候補者の方々への必須コースとして、受講をお勧めします。
- <ねらい>
- マネージャーとしての的確な判断と意思決定を行うために必要とされる、客観的に掘り下げた分析検討や議論を行うための基礎力を養成します。
- 決算書の読み方、財務分析や損益分岐点分析の方法、キャッシュフローの重要性などを理解します。
- 部門業績の評価法や経営計画のあり方、投資決定のための採算判断の進め方などを身につけます。
- ■特 色
- ●財務の専門家養成を目指すためではなく、マネジメントをより適切に行うために財務センスを
高めるためのカリキュラムです。 - ●ビジネスシーンでよくある「自分だったらどうするか」を考えることで、実践力を高めます。
- ●身近な20の事例(ケース)を通じて、判断・意思決定のポイントを身につけることができます。
-
カリキュラム 受講期間:3ヶ月 受講料:21,600円 1 マネジメントと財務情報 ①マネジメントと情報 ②企業経営の目的
③マネジメントの抱えている課題
④マネジメントと経営資源の活用
⑤企業経営と財務・会計 他2 経営活動と財務数字 ①経営活動と財務数字 ②決算書の読み方
③どうすれば利益がでるか
④財務分析(経営分析)の基本的な理解
⑤損益分岐点分析の活用 他3 財務情報のマネジメントへの活用(ケース編) 身近な20の事例について、【状況説明】→
【ケースを読むポイント】を掲載。
・売上高重視の経営姿勢で在庫が増してきた…
・自社保養所の保有の採算性は…
・設備の調達にあたってリースか買取りか…
・アウトソーシングの採算性は… 他別冊 財務情報のマネジメントへの活用(解説編) 【ケース編】で示した20の事例について、
【ケースの解き方】→【補足説明】を掲載 - ■通信教育講座受講申込
- ※受講料の払い込みから当協会へ通知があるまで約1週間を要します。余裕をもって申込手続きと払い込みをしてください。
- 受講料の払い込みが遅れますと、開講希望日に受講が開始できないことがあります。
- <本ページトップへ>
-
お問合せ先
- 一般社団法人日本経営管理協会
- 〒102-0073 東京都千代田区九段北4-1-5市ヶ谷法曹ビル607
- TEL:03-3261-1145 FAX:03-3261-3315 MAIL : honbu09@jima.org